お知らせ

What's News?

ゲンジボタルの人工飼育と育成事業

・ゲンジボタル幼虫の人工飼育 

 守山市ほたるの森資料館では、ホタルの人工飼育と育成指導を行っています。資料館飼育研究室で育てた幼虫を、市民や子どもの環境学習や自治会へ目的と要望にあわせて提供し放流の支援をお願いしています。他にも資料館のほたる河川への放流をしています。

毎年、市民調査員によるホタル飛翔調査結果をもとにした「ほたるマップ」の作成をして飛翔結果をまとめています。また、ホタルを取り巻く環境の調査や研究もおこない、市民への啓発にも努め全国ホタル研究大会などで研究発表をしてきました。

 資料館で育てた幼虫を市内各所に放流をして飛翔を観察してきたことにより、市民の間でホタルへ憧れや水環境への関心を高めることができました。


これからも幼虫の飼育と研究を続け、
資料館のほたる河川や市内河川でのゲンジホタルの自生をめざしています。

 

 ★ゲンジボタル幼虫の飼育方法を紹介します。当館では、概ねこの方法により幼虫を飼育をしています。

守山ボタルの歴史

・守山は、かつてホタルの群生地だった 

 

 繁盛しているほたる問屋(桜井屋)の風景

守山ボタル天然記念物指定標柱


守山は、古くからゲンジボタル(守山ボタル)の群生地として知られていました。
1902(明治32)年から天皇陛下への献上が始まり、守山ホタルはますます有名になっていきました。大正時代から昭和のはじめには、ホタル祭りが盛大に行われ、京阪神から多くの人々が特別列車に乗ってホタルを見ようと守山を訪れました。
さらに、
ホタルが有名になった守山には、明治時代になるとホタルを売り買いするホタル問屋がたくさんでき、ホタルの乱獲が続きました。1924(大正13)年129日には、乱獲を防ぐために守山ボタルは「天然記念物」に指定され、第1号「天然記念物指定地」との看板がかかげられたのです。
しかし、経済の発展とともに、生活排水・工場排水・毒性の強い農薬などが、ホタルの生息する水路の水を汚染していきました。こうしたいろいろな要因が重なり、守山からホタルが次第に姿を消していったのです。そのため、1960(昭和35)年には、国の天然記念物の指定を解除されてしまいました。

 

南喜市郎と守山ホタル

ホタル研究に没頭する南喜市郎

 南喜市郎氏は、1896(明治29)年10月23日守山市守山町(泉町)に生まれ、旧滋賀県立八幡商業学校を卒業後、家業の醤油製造業を手伝っていました。1919(大正18)年、本山彦一氏(元大阪毎日新聞社社長)が守山を訪れた時に、ゲンジボタルの研究を勧められた。その後、岐阜の昆虫学者である名和靖氏の依頼で、守山での生態調査の案内役をし、調査研究に協力しました。それ以来、調査研究に没頭し、河川での調査でゲンジボタルの幼虫が巻貝のカワニナを食することを発見しました。
さらに、人工飼育にも取り組み、1958(昭和33)年に室内飼育により初めてホタルの羽化に成功しました。1961(昭和36)年には、これまでの40年間の研究観察のまとめを「ホタルの研究」として著しました。この本は、今でもホタルについて多くのことを私たちに教えてくれています。

 また、喜市郎は、ホタルの研究をしただけでなく、ホタルの保護活動にも力を入れました。1968(昭和43)年には全国ホタル研究会のもととなる全国ホタル同好会を発足させ、初代会長に就任するとともに守山で第1回研究大会を開催させた。南喜市郎の調査研究の成果や保護活動が、現在の守山のゲンジボタル復活に繋がっているのです。

南喜市郎の年譜 南喜一郎氏 年表

ホタル保護のための啓発事業

・ホタル保護の啓発事業

守山市ほたるの森資料館では、市民のホタルの保護活動への理解と協力をえるために、
年2回の環境学習会開催や研修を実施し、自治会やCSR促進企業への技術協力などを通じた啓発活動をしています。   2021年度第1回環境学習会


また、幼稚園、小中学校でのホタルを中心とする自然観察や環境学習の指導と環境教育に携わり、
水環境保全と「ホタルの住むまち、ふるさともりやま」をめざしています

 

 

 

 

 

資料館の軌跡

資料館のおいたち

平成2年、開設時のほたるの森資料館の外観

 1979(昭和54)年から「ほたるの飛び交う守山」となるような河川環境づくりと「ほたるのまち守山」としての活性化を図るために「ほたるのよみがえるまちづくり事業」が展開されました。この事業で、1980(昭和55)年に鳩の森公園内に人工河川が建設されホタル人工飼育研究室が設置されました。

ほたるの森の造成には、野洲川河川敷の樹木を移殖しました。

さらに、1988(昭和63)年からは、国が提唱した「ふるさと創生」事業として、住民からの提言を基にした「ほたるの住むまち、ふるさと守山」づくり事業へと発展し、その拠点施設にと、事業費として配布された1憶円を資金にして1990(平成2)年4月1日に市民運動公園内に守山市ほたるの森資料館が開設され、同時にほたるの森に人工の「ほたる河川」が整備されました。

 

 

 

・守山市ほたる条例の制定

 2000(平成12)年には、「守山市ほたる条例」が制定されました。守山の地に由緒あるゲンジボタルを復活させ、あわせて水と緑あふれるまちづくりをすすめるための条例で、9つのホタル保護区域を指定しました。保護区域では、ホタルやカワニナの採取、河川を汚す行為は禁止され、違反をすると罰せされます。(ホタルの保護活動、調査・研究のためのカワニナ採取には申請が必要です)さらに、この区域以外にも多くのホタルの飛翔が確認できたことから、平成25年7月1日から改正守山市ほたる条例が施行され、市内全域の河川が保護区域になりました。

条例では、保護区域の種別、守山市内全ての河川での禁止行為、除草管理の努力義務、河川改修の工事基準規則、市民の責務などが定められています。

【守山市ほたる条例】  URL: http://www.city.moriyama.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/i400RG00000258.html

 

市民のホタル保護活動のひろがりへの第1歩

  ホタル保全活動を支援する「ほたる会」

 近年、守山市でも都市化が進み、夜でも明るい場所が増えてきたため、保護活動が進む中でもますますほたるには住みにくい環境になってきました。一方、2006(平成18)年には、それまで市の管轄だった資料館運営やホタル保護活動をNPO法人びわこ豊穣の郷が指定管理者として行うことになりました。
資料館は、NPO法人びわこ豊穣の郷との連携のもと、ホタルの人工飼育や飛翔調査をすすめ、環境学習や保護活動を通じての啓発事業を積極的に行い、環境にやさしいイベント「守山ほたる パーク&ウォーク」や、さまざまなほたる事業を通じて、水辺の環境づくりと地域連携の強化さらに学校連携による環境教育への貢献もめざしています。守山市民のホタル保護を中心としたまちづくりの第1歩をすすめています

 

 

 

資料・図書

【冊子ホタル】       

守山のゲンジボタルを知りたい方の必読書。

 

この冊子は、ホタルの保全活動や自然環境の再生に取り組む方、環境学習の参考にと

守山市ほたるの森資料館が作成しました。

【内容】 守山ボタルの歴史、守山の取り組み、ゲンジボタルの生態

ゲンジホタル飼育、ほたるの森、ホタル飛翔調査について

◎ゲンジボタルについて、写真やイラストで分かりやすく説明されています。

◎ホタルのおりがみ、ホタルすごろく

【発行日】 2009(平成21)年5月15日
【サイズ】 【B5サイズ  22ページ (フルカラー)】
【価格】 300円
【販売】
守山市ほたるの森資料館
【お問合せ】
資料館へ。 ☎ 077-583-9680

 

【守山市ほたるの森資料館研究紀要 №1】

2006年から5年間の指定管理期間の研究やホタルの生態観察結果のまとめ

006年から5年間の指定管理期間中の研究員や関係者が注力した研究やホタルの生態観察結果をまとめ、

あわせて南喜市郎氏の偉大な業績の資料の紹介も掲載しています。全国のホタル研究家・愛好家及び

ほたる保全活動者のための参考書にと監修された。

【内容】 巻頭言「守山市ほたるの森資料館の5年間の指定管理をふりかえって」

調査研究「ほたる河川と室内飼育におけるゲンジボタルの観察経過」

南喜市郎氏遺品資料の紹介

【発行日】 2011年3月
【発行者】 守山市ほたるの森資料館

指定管理者 NPO法人 びわこ豊穣の郷

 

DVD資料

資料館開設30周年記念DVD  

 2021年に開設30周年を迎えた資料館の軌跡を映像で記録を残し、守山市と守山市ほたるの森資料館の

ホタル保全事業の昔・今・これからの取り組みを紹介します。

・報道記録DVD 

開設時よりさまざまな場面でとりあげらて報道されてきた、守山市と資料館のほたる事業関連の映像が

残されています。DVDライブラリーとして保存されています。

【閲覧】資料館展示室にてご覧いただけます。気楽にお申し出くさだい。

 

【展示資料】

・南喜市郎氏の遺品の展示

南家より寄贈いただいた遺品の数々。南喜市朗氏のほたる研究と実績の証をご覧いただけます。

・幼稚園・保育園・小学校などでの環境学習やワークショップ後の成果物の展示